194件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

荒尾市議会 2022-12-05 2022-12-05 令和4年第6回定例会(1日目) 本文

改正の内容としましては、部落差別等をなくすための施策推進のため、国や県及び関係団体と連携を取り、その適切な役割分担の下、必要に応じて慎重に人権に関する調査等を行うことや、部落差別等に関する相談に的確に応じるための相談体制の充実を図ることを新たに規定するとともに、人権教育推進啓発活動による人権擁護社会づくりについて、改めて規定するものでございます。  

荒尾市議会 2022-03-14 2022-03-14 令和4年第1回定例会(2日目) 本文

令和元年6月、閣僚会議決定された認知症施策推進大綱の基本的な考え方は、認知症発症を遅らせ、認知症になっても希望を持って日常生活を過ごせる社会を目指し、認知症の人や家族の視点を重視しながら、共生と予防を車の両輪として施策推進するというもの。予防とは、認知症にならないというものではなく、認知症になるのを遅らせる、認知症になっても進行を緩やかにするという意味です。  

熊本市議会 2020-12-10 令和 2年第 4回厚生委員会-12月10日-01号

今後のスケジュールにつきましては、本日、素案の方説明させていただきまして、この後、パブリックコメントの方を実施させていただき、それから2月に施策推進協議会、それから自立支援協議会の中で説明させていただきながら、令和3年第1回定例会の中で、最終案の方を御説明させていただくというふうな予定になっております。  私の方からは以上でございます。

熊本市議会 2020-12-10 令和 2年第 4回厚生委員会−12月10日-01号

今後のスケジュールにつきましては、本日、素案の方説明させていただきまして、この後、パブリックコメントの方を実施させていただき、それから2月に施策推進協議会、それから自立支援協議会の中で説明させていただきながら、令和3年第1回定例会の中で、最終案の方を御説明させていただくというふうな予定になっております。  私の方からは以上でございます。

水俣市議会 2020-09-17 令和 2年9月第5回定例会(第4号 9月17日)

2012年には認知症施策推進5か年計画策定され、認知症初期集中支援事業や、また認知症ケアパスなどの新規事業などが盛り込まれてまいりました。  2015年にはオレンジプランが改められ、新オレンジプラン策定されました。  さらに、2018年12月には官房長官を議長とする認知症施策推進関係閣僚会議が設置され、令和元年6月18日には認知症施策大綱がまとまりました。  

熊本市議会 2020-06-17 令和 2年第 2回厚生委員会−06月17日-01号

それから、策定進め方につきましては、まずは私ども自立支援協議会という会議体を持っておりますので、その中でいろいろな意見をいただきながら、計画案というものをつくっていきたいと思っておりまして、そのできた計画案を今度は障害者施策推進協議会というところで審議をしていく予定になっております。

熊本市議会 2020-06-17 令和 2年第 2回厚生委員会−06月17日-01号

それから、策定進め方につきましては、まずは私ども自立支援協議会という会議体を持っておりますので、その中でいろいろな意見をいただきながら、計画案というものをつくっていきたいと思っておりまして、そのできた計画案を今度は障害者施策推進協議会というところで審議をしていく予定になっております。

熊本市議会 2020-03-17 令和 2年第 1回教育市民委員会-03月17日-01号

教育情報室につきましては、これまで教育センター内の室として組織的な権限一定制限の中で施策推進を担ってまいりましたが、今回の組織改編により組織としての室は廃止するものの、担当所長を配置することで権限を強化し、併せて実施体制迅速化効率化を図るものでございます。  以上でございます。  続きまして、第2期熊本債権管理計画案について御説明いたします。  共通-3をお願いいたします。  

熊本市議会 2020-03-17 令和 2年第 1回教育市民委員会−03月17日-01号

教育情報室につきましては、これまで教育センター内の室として組織的な権限一定制限の中で施策推進を担ってまいりましたが、今回の組織改編により組織としての室は廃止するものの、担当所長を配置することで権限を強化し、併せて実施体制迅速化効率化を図るものでございます。  以上でございます。  続きまして、第2期熊本債権管理計画案について御説明いたします。  共通−3をお願いいたします。  

熊本市議会 2019-12-09 令和 元年第 4回厚生委員会-12月09日-01号

友枝篤宣 障がい保健福祉課長  評価検証についてのお尋ねであったと思いますが、もともと私どもといたしましては、障害者施策推進協議会という議体を持っておりまして、その中で検証していったらどうかというような考え方を持っておりましたが 、本日、この委員会終了後、市民向けパブリックコメントを行ってまいります。

熊本市議会 2019-12-09 令和 元年第 4回厚生委員会−12月09日-01号

友枝篤宣 障がい保健福祉課長  評価検証についてのお尋ねであったと思いますが、もともと私どもといたしましては、障害者施策推進協議会という議体を持っておりまして、その中で検証していったらどうかというような考え方を持っておりましたが 、本日、この委員会終了後、市民向けパブリックコメントを行ってまいります。

合志市議会 2019-11-27 11月27日-03号

厚生労働省が2015年に発表をしました認知症施策推進総合戦略、新オレンジプランと呼ぶそうですけれども、この中では、認知症発症危険因子として加齢遺伝性糖尿病、喫煙などとともに、難聴が一つに挙げられております。難聴になりますと、家庭の中でも社会的にも孤立をしやすく、会話の機会が減り、引きこもりがちになるということであります。 そこでお聞きします。

荒尾市議会 2019-09-20 2019-09-20 令和元年第5回定例会(4日目) 本文

初めに、認知症施策推進大綱による認知症対策についてお尋ねをいたします。  16日は敬老の日でありました。65歳以上の推計人口は前年比32万増の3,588万人と過去最多となり、総人口に占める割合も28.4%で、最高を更新したと総務省が発表しました。この割合は、世界201の国、地域で最も高いそうです。

熊本市議会 2019-09-05 令和 元年第 3回定例会−09月05日-02号

厚生労働省策定しました認知症施策推進総合戦略、新オレンジプランの基本的な考え方の中でも、認知症の人の意思が尊重され、できる限り住み慣れた地域のよい環境で、自分らしく暮らし続けることができる社会の実現を目指すとあります。認知症対策としては、認知症サポーターの養成がありますが、本市では認知症サポーター数については政令指定都市中、堂々の第1位だと伺っております。